今回は胸式呼吸の使い方についてです。
腹式呼吸が勧められることはたくさんありますね。
確かに腹式呼吸はとっても良いです。
でも私はあえて胸式呼吸を使用することもあります。
双方の良さを知って
使い分けましょう🌸
吸気
・外肋間筋ー収縮
・内肋間筋ー弛緩
・肋骨ー引き上がる
・胸郭ー広がる
呼気
・外肋間筋ー弛緩
・内肋間筋ー収縮
・肋骨ー引き下がる
・胸郭ー閉じる
(発表の時に使ったスライドで本当は動画なんですが)
吸:手を組む
吐:手を前に出して背中を丸める
吸:手は組んだまま上にあげて伸びする
吐:後ろで手を組む
吸:肘を伸ばして胸をそらす
吐:体をお辞儀して手は天井に上げる
吸:手に引かれながら体を起こす
吐:手を解いてリラックス
て感じです!
この目的は
脊柱の伸展・上肢の可動域を広げる
そのためには胸郭の柔軟性が必要です。
あえて胸式呼吸で胸郭を開閉し
胸郭をアップライトにします❁
胸郭の開閉を促したいので
吸気時に肋骨を横と後ろに広げるよう意識することを促します。
下の写真は側屈です。
側屈では胸郭の
特に横の広がりを意識して、
体側の伸び・上肢の可動域拡大を感じながら行ってもらいます。
胸式呼吸は交感神経を優位にするのでポーズの負荷も高まります。
ピラティスでは胸式呼吸で行なって負荷をあげるみたいですね!
(間違ってたらすみません)
呼吸シリーズとりあえず以上です!
呼吸について知識が広がっていただけたら幸いです🙏✨
0コメント